Category: コラム
Tags: ---
襟裳岬ブーム!?
今、マイブームは襟裳岬です(笑)。なんで毎日、毎日、森進一の『襟裳岬』をリピートして聞いているんですよね。
これはちょっと前に再放送していた『プロジェクトX』で、襟裳岬の再生というテーマで番組が組まれていました。
襟裳岬で再生って何?名曲『襟裳岬』の「襟裳の春は何もない春です…」という歌詞に地元の人々は悔しい思いをした。という下りはどういうこと?歌からはイメージできないこのセリフに興味津々。
…実は襟裳岬は長い間、森林伐採で海が荒れ、魚はもちろん名産の昆布も採れない厳しい時代があったそうです。それを何十年もかけて元の活力のある海に変えてきた。そうした漁師たちの熱い思いと真摯な活動を放映していたわけですね。
当時の、寂しくさびれた風景?とそこに住む人々の生きる術を描いた『襟裳岬』の歌詞。そして、その裏事情を知ると心が痛くなります。もきろん歌詞には悪気はなくて、厳しく寂しい気持ち、過酷だからこそ、妙なこだわりを捨ててまっさらな(何もない)気持ちで生きてゆくという心構えがあるわけです。
『襟裳岬』、今聞いてもいい曲ですね。出だしの伸びやかな曲調で北の地の雄大さと厳しさが伝わってきます。最後は心が冷え切っている人々を受け入れようとする心持ちが嬉しい。そういえば、札幌レインボーマーチの常連、『ID』のママは襟裳出身でしたね。
これはちょっと前に再放送していた『プロジェクトX』で、襟裳岬の再生というテーマで番組が組まれていました。
襟裳岬で再生って何?名曲『襟裳岬』の「襟裳の春は何もない春です…」という歌詞に地元の人々は悔しい思いをした。という下りはどういうこと?歌からはイメージできないこのセリフに興味津々。
…実は襟裳岬は長い間、森林伐採で海が荒れ、魚はもちろん名産の昆布も採れない厳しい時代があったそうです。それを何十年もかけて元の活力のある海に変えてきた。そうした漁師たちの熱い思いと真摯な活動を放映していたわけですね。
当時の、寂しくさびれた風景?とそこに住む人々の生きる術を描いた『襟裳岬』の歌詞。そして、その裏事情を知ると心が痛くなります。もきろん歌詞には悪気はなくて、厳しく寂しい気持ち、過酷だからこそ、妙なこだわりを捨ててまっさらな(何もない)気持ちで生きてゆくという心構えがあるわけです。
『襟裳岬』、今聞いてもいい曲ですね。出だしの伸びやかな曲調で北の地の雄大さと厳しさが伝わってきます。最後は心が冷え切っている人々を受け入れようとする心持ちが嬉しい。そういえば、札幌レインボーマーチの常連、『ID』のママは襟裳出身でしたね。
今 動画で 森進一さんの 襟裳岬を 聞いています。この歌は しんみりと あたたかいですね。昭和49年の歌なんですね。森さんは この歌を 何百回?歌ったんだろうなぁ。こないだ ひとりで モーニングカラオケボックス行ってホットコーヒー片手に この歌を タクロウと森さんのミックスで 歌ってみました。
音楽同好会(名前検討中 カラオケ同好会(名前検討中