Category: コラム
Tags: ---
深呼吸プリーズ。
本当に、人とは不可思議なものですね。この年になっても人間のことはわかっているつもりでも他人のことは全くわからない。他人とどこまで接点を持てばいいのかもよくわからない。
モデルにしろ、スタッフにしろ、業界人にしろ、面接や打ち合わせで会っても、思い描くビジョンに符合する人は100人に1人いるかいないかぐらい?
もしかしたら自分の判断軸がズレてしまったのでは?と怖くなるときもあります。そう責められるときもあります。でも、自分を信じ、頼らなければ、何も始まりません。自分の足でしか前には進めないんですよね。
かつて、後輩に『あなたの基準で物事を判断しないでください』『みんなあなたのようにはなれないんです』と罵倒されたことがあります。「でも、そういうあなたは、あなたの基準で僕を判断しているわけですよね?」といいかけたけど止めました。
自分の感覚を基準にせずにどうやって責任ある事柄を判断しろというのでしょうか?
他人への期待は無意味だとわかっていても、わずかには抱いてしまう現実があるわけです。そのわずかに、今までどれだけ痛い思いをさせられたことか。
先ずは、自分自身に頼る。これを真に理解するまでは辛くて厳しい時間の毎日ですが、やがてその意図するところが心地よくスムーズに思えてきます(笑)。
これが、僕がテラ出版で学んだ一番大切な教訓かもしれませんね。そしてこれこそが、僕らしくポジティブに生きる最高の手段なのではと、最近、富に思います。
モデルにしろ、スタッフにしろ、業界人にしろ、面接や打ち合わせで会っても、思い描くビジョンに符合する人は100人に1人いるかいないかぐらい?
もしかしたら自分の判断軸がズレてしまったのでは?と怖くなるときもあります。そう責められるときもあります。でも、自分を信じ、頼らなければ、何も始まりません。自分の足でしか前には進めないんですよね。
かつて、後輩に『あなたの基準で物事を判断しないでください』『みんなあなたのようにはなれないんです』と罵倒されたことがあります。「でも、そういうあなたは、あなたの基準で僕を判断しているわけですよね?」といいかけたけど止めました。
自分の感覚を基準にせずにどうやって責任ある事柄を判断しろというのでしょうか?
他人への期待は無意味だとわかっていても、わずかには抱いてしまう現実があるわけです。そのわずかに、今までどれだけ痛い思いをさせられたことか。
先ずは、自分自身に頼る。これを真に理解するまでは辛くて厳しい時間の毎日ですが、やがてその意図するところが心地よくスムーズに思えてきます(笑)。
これが、僕がテラ出版で学んだ一番大切な教訓かもしれませんね。そしてこれこそが、僕らしくポジティブに生きる最高の手段なのではと、最近、富に思います。